Google Cloud Platform Japan Blog
最新情報や使い方、チュートリアル、国内外の事例やイベントについてお伝えします。
プログラマーの日に寄せて : Google 社員に聞いた「初めて作った自慢できるプログラムは?」
2017年10月18日水曜日
※ この投稿は米国時間 9 月 13 日、Google Cloud Blogs and Social の Managing Editor である Sharon Maher によって、プログラマーの日を祝うために投稿されたもの(投稿は
こちら
)の抄訳です。
携帯電話やインターネットなどのテクノロジーは私たちの生活に革命を起こしました。これらは皆、プログラマーのおかげです。彼らにお礼を言いましょう。1 年のちょうど 256 日目に当たるプログラマーの日(今年は 9 月 13 日)は、趣味のプログラマーから IT イノベーターまで、あらゆるプログラマーたちに感謝する日です。
プログラマーの日は、Google で働く社員にとっても特別な意味を持っています。この日を祝うため、今年はそんな Googler たちに対して、自分で書いた最初の自慢できるプログラムのことを尋ねました。答えはさまざまでしたが、特に注目すべきは彼らの両親の我慢強さです。
意外なことではありませんが、多くの Googler の出発点は自分でゲームを作ることでした。その一人である Jen Tong は、90 年代半ばにテキスト アドベンチャー ゲームを書きました。「それは QBASIC で書いた 2 万行のスパゲッティ コードでした。IF と GOTO さえあればどんなプログラムでも書けることがわかっていたので、ループとサブルーチンを使いなさいという父のアドバイスを無視しました」。しかし、彼女の努力は予想外の効果を生みました。「あまりひどい代物だったので、友だちの何人かは自分のコードを投げ出したんです」
Firebase の Developer Advocate である Todd Kerpelman は、Apple IIe の BASIC で最初のプログラムを書いています。「何でもありましたよ。カクカクしたドラゴン、カクカクした剣、天井から落ちてくるカクカクしたブロックを避けなければならない罠の部屋。コードの 30 % は間違いなく GOTO 文でしたね」
アーティストが描いた恐ろしいドラゴン! でも、怒った蛙かも(真相は藪の中)
Product Management の Director を 務める
Jonathan Rochelle
も、BASIC でゲームを書いた一人です。「伸びてくる棒を撃ち落とす宇宙船のインタラクティブなグラフィック ゲームでした。Atari 800 でジョイスティックを使うものでしたが、楽しいのは最初の 30 秒だけでしたね」。必ずしも技術的に高度なゲームだったわけではありませんが、それが秘める可能性に彼らは夢中になったのです。
Product Manager の
Eric Anderson
が作った “一人称ドライビング ゲーム” は、基本的に真四角の車と地平線だけで構成されていましたが、彼には可能性が見えていました。「車に向かってくる障害物(多くの真四角)を作るのに膨大な時間を費やしました。でも、動いたときには体が震えましたねえ。可能性ですよ。車は左から右に動くようになり、スピード(障害物が横から飛んでくる速さ)も調節できるようになりました。それから色が付いて、車にタイヤが付いて、障害物に形ができて。とどまるところを知らなかったですね」
プログラマーたちが自分の成果を見るために努力を惜しまないこともわかりました。Global Field Marketing の Program Manager である Sowmya Ramakrishnan は、15 歳のときに、数値をソートする C++ コードを書きました。「当時はラップトップはまだなくて、学校の実験室で週に 1 時間だけコンピュータに触ることができました。3 人で 1 台のコンピュータをシェアしていたので、実験の時間が来る前に、メモ帳にコードを書いていました。紙ですね。そして実験の時間になると、Borland のエディタでコードを打ち込んでいました。ソートされた数がモノクロ画面に次々に表示されるのを見たときは、めちゃくちゃ興奮しましたよ」
Site Reliability Engineering の Technical Program Manager である Eric Ness は、中古の基板を買って修理しながら 8080 ベースの S-100 マイクロコンピュータを組み立てた経験があります。「その頃、ほとんどの学生はコンピュータ センターに行かなければ端末を使えなかったんですが、ダイヤルアップ回線は自分で持っていたんです。コンピュータの授業で出される課題はアパートの快適な自室でやりたいと思っていたので、8080 のアセンブリ言語で端末エミュレータを書きました。VT-100 をそこそこエミューレートできていて、データをプリンタにエコーすることもできました。このプログラムのおかげで、大学の最終学年ではずいぶん時間を節約できましたよ」
若いプログラマーの中には、芽生えたばかりのスキルを両親のために使った人もいます。Product Roadmap Program Manager の Douglas Dollars は、LC III の AppleScript を使って、母親のためにアプリケーション ランチャーを書きました。「Apple のユーザビリティは、ジグソー パズルと写真に直接アクセスできる 6 個の大きなアイコンの敵じゃなかったですよ」
プログラマーたちは時に、彼らの両親が心配するほど夢中になってしまうこともあったようです。GCP Americas West の Head of Solutions である Brad Svee は、こう振り返ります。「3 年生のときに、伯父が使っていた Macintosh SE をもらいました。伯父は QuickBASIC プログラムの書き方を教えてくれて、『きみのコンピュータでアドベンチャー ゲームを書こう』という本を参考に自分でゲームを書いてみなさいと言いました。私はその本を読んでアドベンチャー ゲームを書きましたが、ゲーム フローをかなり変えました。サンプル コードの一部は普通の BASIC から QB に翻訳しなければなりませんでしたしね。最後に作ったゲームは壮大ですばらしいものだったので、めちゃくちゃ自慢に思っていたんですけど……、短命に終わりました。そのゲームは何とかやりくりして 20 MB ハードディスクのかなりの部分を上書きしていたんですが、OS コンポーネントを壊し、母の TurboTax ファイルを上書きしちゃいましてね。母は大騒ぎして、あとで 1,000 ドル以上のお金を使ってファイルを復元し、コンピュータも動くようになったんですけど、私がプログラミングのために使えるマシンは Commodore-64 に逆戻りしてしまいました」
Developer Programs Engineer の
Bill Prin
は、建設的な目的のためにコンピュータを使っているということを母親に納得してもらうため、賢い方法を考え出しました。「QBasic でのゲームの作り方を勉強したかったんですけど、母は私がただゲームをしているだけだと思っていたので、家族のコンピュータを使えるのは 1 日に 1 時間だけに制限されていました。そこで私は、さまざまな色とサイズの “I Love You, Mom!” で画面を埋め尽くすプログラムを書いて、制限を撤廃させることに成功しました。でも、Linux をインストールしようとして母の論文原稿を削除しちゃったんで、すぐに特権は剥奪されてしまいましたが」
Google エンジニアの面白い話は
こちら
から読むことができます。協力してくれたすべての人々に感謝します。皆さん、来年のプログラマーの日にまたお会いましょう。
- By Sharon Maher, Managing Editor, Google Cloud Blogs and Social
3 件のコメント :
Robert Welain
2018年3月13日 19:20
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信
削除
返信
返信
James Hilly
2018年12月31日 15:15
nice post
返信
削除
返信
返信
James Hilly
2018年12月31日 15:16
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信
削除
返信
返信
コメントを追加
もっと読み込む...
12 か月間のトライアル
300 ドル相当が無料になるトライアルで、あらゆる GCP プロダクトをお試しいただけます。
Labels
.NET
.NET Core
.NET Core ランタイム
.NET Foundation
#gc-inside
#GoogleCloudSummit
#GoogleNext18
#inevitableja
Access Management
Access Transparency
Advanced Solutions Lab
AI
AI Hub
AlphaGo
Ansible
Anvato
Apache Beam
Apache Maven
Apache Spark
API
Apigee
APIs Explore
App Engine
App Engine Flex
App Engine flexible
AppArmor
AppEngine
AppScale
AprilFool
AR
Artifactory
ASL
ASP.NET
ASP.NET Core
Attunity
AutoML Vision
AWS
Big Data
BigQuery
BigQuery Data Transfer Service
Billing Alerts
Bime by Zendesk
Bitbucket
Borg
BOSH Google CPI
Bower
bq_sushi
BreezoMeter
BYOSL
Capacitor
Chromium OS
Client Libraries
Cloud API
Cloud Armor
Cloud Audit Logging
Cloud AutoML
Cloud Bigtable
Cloud Billing Catalog API
Cloud Billing reports
Cloud CDN
Cloud Client Libraries
Cloud Console
Cloud Consoleアプリ
Cloud Container Builder
Cloud Dataflow
Cloud Dataflow SDK
Cloud Datalab
Cloud Dataprep
Cloud Dataproc
Cloud Datastore
Cloud Debugger
Cloud Deployment Manager
Cloud Endpoints
Cloud Foundry
Cloud Foundry Foundation
Cloud Functions
Cloud Healthcare API
Cloud IAM
Cloud IAP
Cloud Identity
Cloud IoT Core
Cloud Jobs API
Cloud KMS
Cloud Launcher
Cloud Load Balancing
Cloud Machine Learning
Cloud Memorystore
Cloud Memorystore for Redis
Cloud monitoring
Cloud NAT
Cloud Natural Language API
Cloud Networking
Cloud OnAir
Cloud OnBoard
cloud Pub/Sub
Cloud Resource Manager
Cloud Resource Manager API
Cloud SCC
Cloud SDK
Cloud SDK for Windows
Cloud Security Command Center
Cloud Services Platform
Cloud Source Repositories
Cloud Spanner
Cloud Speech API
Cloud Speech-to-Text
Cloud SQL
Cloud Storage
Cloud Storage FUSE
Cloud Tools for PowerShell
Cloud Tools PowerShell
Cloud TPU
Cloud Translation
Cloud Translation API
Cloud Virtual Network
Cloud Vision
Cloud VPC
CloudBerry Backup
CloudBerry Lab
CloudConnect
CloudEndure
Cloudflare
Cloudian
CloudML
Cluster Federation
Codefresh
Codelabs
Cohesity
Coldline
Colossus
Compute Engine
Compute user Accounts
Container Engine
Container Registry
Container-Optimized OS
Container-VM Image
Couchbase
CRE
CSEK
Customer Reliability Engineering
Data Studio
Databases
Dbvisit
DDoS
Debugger
Dedicated Interconnect
deep learning
Deployment Manager
Developer Console
Developers
DevOps
Dialogflow
Disney
DLP API
Docker
Dockerfile
Drain
Dreamel
Eclipse
Eclipse Orion
Education Grants
Elasticsearch
Elastifile
Energy Sciences Network
Error Reporting
ESNet
Evernote
FASTER
Fastly
Firebase
Firebase Analytics
Firebase Authentication
Flexible Environment
Forseti Security
G Suite
Gartner
gcloud
GCP
GCP Census
GCP 移行ガイド
GCPUG
GCP導入事例
gcsfuse
GEO
GitHub
GitLab
GKE
Go
Go 言語
Google App Engine
Google Apps
Google Certified Professional - Data Engineer
Google Cloud
Google Cloud Certification Program
Google Cloud Client Libraries
Google Cloud Console
Google Cloud Dataflow
Google Cloud Datalab
Google Cloud Datastore
Google Cloud Endpoints
Google Cloud Explorer
Google Cloud Identity and Access Management
Google Cloud INSIDE
Google Cloud INSIDE Digital
Google Cloud Interconnect
Google Cloud Launcher
Google Cloud Logging
Google Cloud Next '18 in Tokyo
Google Cloud Platform
Google Cloud Resource Manager
Google Cloud Security Scanner
Google Cloud Shell
Google Cloud SQL
Google Cloud Storage
Google Cloud Storage Nearline
Google Cloud Summit '18
Google Cloud Summit ’18
Google Cloud Tools for IntelliJ
Google Code
Google Compute Engine
Google Container Engine
Google Data Analytics
Google Data Studio
Google Date Studio
Google Deployment Manager
Google Drive
Google Earth Engine
Google Genomics
Google Kubernetes Engine
Google maps
google maps api
Google Maps APIs
Google Maps Platform
Google SafeSearch
Google Service Control
Google Sheets
Google Slides
Google Translate
Google Trust Services
Google VPC
Google マップ
Google 公認プロフェッショナル
GoogleNext18
GPU
Gradle
Grafeas
GroupBy
gRPC
HA / DR
Haskell
HEPCloud
HIPAA
Horizon
HTCondor
IaaS
IAM
IBM
IBM POWER9
icon
IERS
Improbable
INEVITABLE ja night
inevitableja
InShorts
Intel
IntelliJ
Internal Load Balancing
Internet2
IoT
Issue Tracker
Java
Jenkins
JFrog
JFrog Artifactory SaaS
Jupiter
Jupyter
Kayenta
Khan Academy
Knative
Komprise
kubefed
Kubeflow Pipelines
Kubernetes
KVM
Landsat
load shedding
Local SSD
Logging
Looker
Machine Learning
Magenta
Managed Instance Group
Managed Instance Group Updater
Maps API
Maps-sensei
Mapsコーナー
Maven
Maxon Cinema 4D
MightyTV
Mission Control
MongoDB
MQTT
MySQL
Nearline
Network Time Protocol
Networking
neural networks
Next
Node
NoSQL
NTP
NuGet パッケージ
OCP
OLDISM
Open Compute Project
OpenCAPI
OpenCAPI Consortium
OpenShift Dedicated
Orbitera
Organization
Orion
Osaka
Paas
Panda
Particle
Partner Interconnect
Percona
Pete's Dragon
Pivotal
Pivotal Cloud Foundry
PLCN
Podcast
Pokemon GO
Pokémon GO
Poseidon
Postgre
PowerPoint
PowerShell
Protocol Buffers
Puppet
Pythian
Python
Rails
Raspberry Pi
Red Hat
Redis
Regional Managed Instance Groups
Ruby
Rust
SAP
SAP Cloud Platform
SC16
ScaleArc
Secure LDAP
Security & Identity
Sentinel-2
Service Broker
Serving Websites
Shared VPC
SideFX Houdini
SIGOPS Hall of Fame Award
Sinatra
Site Reliability Engineering
Skaffold
SLA
Slack
SLI
SLO
Slurm
Snap
Spaceknow
SpatialOS
Spinnaker
Spring
SQL Server
SRE
SSL policies
Stack Overflow
Stackdriver
Stackdriver Agent
Stackdriver APM
Stackdriver Debugger
Stackdriver Diagnostics
Stackdriver Error Reporting
Stackdriver Logging
Stackdriver Monitoring
Stackdriver Trace
Stanford
Startups
StatefulSets
Storage & Databases
StorReduce
Streak
Sureline
Sysbench
Tableau
Talend
Tensor Flow
Tensor Processing Unit
TensorFlow
Terraform
The Carousel
TPU
Trace
Transfer Appliance
Transfer Service
Translate API
Uber
Velostrata
Veritas
Video Intelligence API
Vision API
Visual Studio
Visualization
Vitess
VM
VM Image
VPC Flow Logs
VR
VSS
Waze
Weave Cloud
Webyog
Wide and Deep
Windows Server
Windows ワークロード
Wix
Worlds Adrift
Xplenty
Yellowfin
YouTube
Zaius
Zaius P9 Server
Zipkin
ZYNC Render
アーキテクチャ図
イベント
エラーバジェット
エンティティ
オンライン教育
クラウド アーキテクト
クラウド移行
ゲーム
コードラボ
コミュニティ
コンテスト
コンピューティング
サーバーレス
サポート
ジッター
ショート動画シリーズ
スタートガイド
ストレージ
セキュリティ
セミナー
ソリューション ガイド
ソリューション: メディア
データ エンジニア
データセンター
デベロッパー
パートナーシップ
ビッグデータ
ファジング
プリエンプティブル GPU
プリエンプティブル VM
フルマネージド
ヘルスケア
ホワイトペーパー
マイクロサービス
まっぷす先生
マルチクラウド
リージョン
ロード シェディング
運用管理
可用性
海底ケーブル
機械学習
金融
継続的デリバリ
月刊ニュース
資格、認定
新機能、アップデート
深層学習
深層強化学習
人気記事ランキング
内部負荷分散
認定試験
料金
Archive
2019
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2014
12
11
10
9
8
6
5
4
3
2
Feed
月刊ニュースレターに
登録
新着ポストをメールで受け取る
Google
on
Follow @GoogleCloud_jp
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除nice post
返信削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除